冬に歯が痛くなるって本当?
2025年10月28日
こんにちは。
向洋みらい歯科クリニックです♪
いよいよ本格的に寒くなってきましたね!
実は暑い夏に比べて、寒い季節になると
虫歯等がないにも関わらず
『歯が痛む…』という症状に
悩まされる方が少なくありません(/。\)
実はこれ、気のせいではなく
寒さが引き起こしている
可能性があるんです(゜゜;)ひ~!!!
○●○●○●寒さによる痛みの原因●○●○●○
『知覚過敏』
冬は空気が冷たく、
温かい飲食物が美味しい季節(^^)!
しかしそれが直接歯に触れることで
神経が刺激されやすくなる「知覚過敏」も
冬に多くなる症状の一つです。
エナメル質が薄くなった歯や、
歯茎が下がって
歯の根が露出している場合も
寒さがその影響を増幅させます。
『乾燥』
冬は湿度が下がり、
暖房器具の使用が増えることで
肌も乾燥しやすくなりますが、
それと同じで
お口の中も乾燥しやくなります。
普段は唾液が歯を守り、
細菌の増殖を抑える重要な役割をしますが
乾燥により唾液の分泌が減ると、
口腔内の環境が乱れてしまいます。
その結果、歯や歯茎が敏感になり
痛みや違和感を生じることがあります。
口腔内の乾燥は、
口臭や虫歯のリスクを高めてしまうため
『加湿器の使用』や
『こまめな水分補給』を
意識して下さいねp(^^)q♪♪
『風邪やインフルエンザの影響』
風邪やインフルエンザで直接的に!
というわけではなく、
風邪やインフルエンザに伴う副鼻腔炎は
時として上の歯の痛みを
引き起こすことがあります。
これは副鼻腔の近くにある
上顎の神経が刺激され歯痛のように
感じることがあるからです。
しかしこの場合は、歯科医院で
問題が見つからないことが多いため
耳鼻科などで副鼻腔炎の治療を受けると
症状が落ち着きます。
↓↓↓個人的に一番多い気がするこちら!↓↓↓
『歯ぎしり·食いしばり』
寒い季節は身体が自然と緊急しやすくなり
夜間に歯ぎしりや食いしばりが
起こりやすくなります。
また、寒さで肩に力が入り
日中の食いしばりも「無意識」に
発生することがあります。
歯ぎしりや食いしばりは歯や顎に
余計な負担をかけ、その結果、
歯の痛みや疲労感を引き起こします。。
放置すると
顎関節症に発展する可能性もあるため
注意が必要です(T_T)
冬の寒さは身体だけでなく、
口腔内にもさまざまな影響を及ぼします。
症状が続いたり強くなったりする場合は
早めに相談し、健やかな口腔環境を保って
寒い冬を乗りきりましょう(^_^)/~~
